- えりこ先生
今日はお地蔵様の日
京都では、古くから地蔵盆という行事が行われています。
子供たちにとってはとても楽しい縁日のようなお祭りことで 子供たちの成長や幸せを願って行われています。
そして本日8月24日は地蔵菩薩の縁日で今日を中心とした3日間を地蔵盆 と呼んでいます。
関東出身の私にとっては、今でこそ慣れてきましたが 京都に住んだ当初は初めて聞いたフレーズに
『なにそれ??』
と頭をかしげたことを思い出します。
そんな子供たちが大好きな地蔵盆ですが 背景には地蔵菩薩のこんな物語があるのです。
親に先立ってなくなった子供を親不孝者といいます。 なくなった子供たちは三途の川の賽の河原にたどり着きます。 そこで石の塔を築くのですが鬼が壊してしまったなかなか三途の川を渡り 成仏できません。それを憐れんだ地蔵菩薩が子供たちを抱いて親となって 救うのです。
昔は貧しくて食べることに困ると子殺しなどが普通に行われていました。生活が 苦しくて仕方のなかったことだと思います。日本全国お地蔵様があるのは その名残があるからなのです。なくなった子供の幸せを願う供養の気持ちが込められて いるのですね。だから地蔵盆は子供のためにある行事なのですね。
また、地蔵盆は京都では室町時代に大流行したようですが 、東京ではお地蔵さんが作られたのは江戸時代。江戸では、その時代 お稲荷さんの信仰がつよかったのもあって東京では あまり根づかなかったようです。
今週いっぱい、各町内で地蔵盆で盛り上がりそれが終わると京都の 夏も終わりを告げます。命のありがたさ、生活が豊かになっことへの感謝の気持ちを 今一度確認するにはとても大事な行事ですね。 いつまでもこのような行事が続いてくれることを願って止まない今日この頃です。