最近少し耳にするようになってきた“気象病”
気圧の変化が主な原因なのですが、それに伴って湿度や温度の変化に体がついていかれず
でてしまう症状
梅雨時期や今の季節の秋の台風が近づくような陽気が続くと、出始めるのです
・低気圧が近づくと体が重い
・なんだか頭が痛くなる
・古傷が痛む…
これって気のせいかもしれない
自分が頑張っていないから出てしまうのかしら?
そんな風に思っている人も多いかと思いますが最近では”気象病”というれっきとした名前がついています。
低気圧が接近すると細胞の中の圧力が高くなり細胞や血管が膨らんで圧迫してしまうために痛みが出てしまいます。この状態を漢方的に考えると”気滞”という症状になります。
"気"の流れが詰まってしまうことをいい、”不通則痛”(通ぜざればすなわち痛む)という症状につながります。
気圧が下がると調子が悪くなる。そんな方には漢方の出番ですよ!
Comments